第7回 紅茶検定

申込受付はこちら
SNS Share
  • facebook
  • twitter
第7回
2023年8月27日開催
<開催級>
初級(ベーシック)・中級(アドバンス)
上級(プロフェッショナル)
<開催方法>
オンライン
(PC/スマホ/タブレット)
申込締切 2023年7月27日(木)

※お申し込みにはマイページ登録が必要です。

団体受験についてはこちら
オンライン検定の流れはこちら

紅茶検定とは

紅茶検定で学べること
○おいしい紅茶のいれ方を学べる
○産地ごとの特徴、ブランドについて学べる
○歴史や文化、器具や保存方法など、
 紅茶に対する理解・造詣を深められる。

学習のコツ

○試験問題は公式テキストから出題
○独学で学べる
○学習期間は平均1~2か月!
 ※紅茶検定受験者アンケートより
○初級合格率は85%以上!

合格後におすすめの資格!
ティーアドバイザー養成研修

日本紅茶協会が主催する、
紅茶販売やフードビジネスの現場にも役立つ、
実用的な知識の習得ができる研修です。
○紅茶に関する仕事に携わりたい!
○紅茶専門店、喫茶店、紅茶教室を開きたい!
○自宅でさらに美味しく紅茶をいれたい!

合格者限定で参加費が割引に!
参加費:88,000円(税込) ➡︎ 74,800円(税込)

例題(初級)

おいしい紅茶を入れるコツで誤っているのはどれか。

  • ティーポットは冷やしておく
  • 新鮮で良質な茶葉を使う
  • 茶葉の分量を量る
  • 沸騰したての熱湯を使う
正解を見る
正解は、 ❶ ティーポットは冷やしておく
お湯を注いだ時に温度が下がるのを防ぐため、
あらかじめティーポットを温めておく。

紅茶の主成分でカルシウムやマグネシウムなどのミネラルと結びつき、水色や味、香りを作り出すものとはどれか。

  • メラニン
  • カフェイン
  • カンニン
  • タンニン
正解を見る
正解は、 ❹ タンニン
その他にもタンニンには食べ物に含まれる脂肪分や油成分を
分解させる効果がある。

合格特典

合格者だけが手に入れられる合格特典

○特製イラスト入りの合格認定証がもらえる
○合格者限定の有料特典が購入できる

NEWS

2023.04.28
第7回紅茶検定の申込受付を開始しました。 NEW
2023.03.07
第6回紅茶検定中級の解答に誤りがありましたので、訂正版をアップいたしました。
2023.02.15
第6回紅茶検定の解答発表 初級中級上級
2023.01.24
第6回紅茶検定の申込受付を終了しました。
2022.11.24
第6回紅茶検定の申込受付を開始しました。
2022.09.30
第5回紅茶検定の解答発表 初級中級上級
2022.09.09
第5回紅茶検定の申込受付を終了しました。
2022.06.15
第5回紅茶検定の申込受付を開始しました。
2022.06.15
サイトをリニューアルしました。
2020.04.01
「検定、受け付けてます」の会社概要、プライバシーポリシー、特定商取引の表記を変更しました。
SNS share
facebook
twitter
申込受付はこちら