ととけんNEWS

ととけんNEWS

2025.07.01

2025年日本さかな検定申込受付開始

2025.07.01

2025年ととけん公式ガイドブック "ニッポン魚グルメナビ" 販売開始

2025.07.01

2025年日本さかな検定 夏の自由研究応援企画実施
詳しくはこちら

2025.05.29

オンラインの資格試験予備校アガルートアカデミー様の公式サイトに日本さかな検定協会のインタビュー記事が掲載されました。

検定や協会の取り組みについて詳しくお話しさせていただいておりますので、
ぜひご覧ください。こちらから。

2025.05.12

4年連続1級全国1位を更新中! ととけん史上最強の渡邉匠(たくみ)さん(神戸市在住)のインタビューを「受検者の声」にアップいたしました。

「ととけんの勉強をすることで魚介類・水産に対する解像度は上がっていく。
「満点をとるまで受検する」と語るインタビューはこちらから。

2025.05.01

準1級合格の水産加工に従事する若き挑戦者、小川凛(りん)さん(27歳・石巻市在住)のインタビューを「受検者の声」にアップいたしました。

気候変動による魚種転換などの海洋環境の変化。
そんな荒波続きの水産業界において、一人では沈む舟もみんなで漕げばなんとかなる!という未来を信じたいと語るインタビューはこちらから。

2025.04.03

【2025年日本さかな検定開催決定!】

2025年7月申込受付開始、2025年11月初旬開催を予定しております。詳細決定次第、公式サイトにて発表いたします。公式ガイドブック、過去の副読本、問題冊子・解答解説集(電子版または印刷書籍版)をオンライン販売しております。
詳しくはこちら

2025.03.21

お父様と初挑戦、小学3年生で3級合格! お魚にさわるのが大好きな髙木みのりさん(8歳・名古屋市在住)のインタビューを「受検者の声」にアップいたしました。

学校の授業で魚の話題になると自信が持ててうれしいと語るインタビューはこちらから。

2025.01.27

マルハニチロ SAKANA X「日本のおいしい魚を巡るお魚ツーリズム04」のご案内

旅先で人や食べ物といい出会いがあると、その土地の印象が深く刻まれるものです。ご当地グルメから滋味深い伝統の味まで、知られざる魚食文化を体験する旅へいざないます。
今回は朝から夜まで北国の魚が満喫できる青森県八戸市のうまい魚介をご紹介! こちらから。

2025.01.22

【合格者有料特典 申込締切2025年1月31日(金)】

2025年1月31日(金)お申し込み締め切り : 24年ととけん 合格者有料特典【認定カード・認定名刺】の申込期限がせまりました。
ご希望の方はこちらから。

2025.01.07

小学2年生(7歳)で3級合格! 24年の全国最年少合格のお魚大好き少年、吉高蒼人(あおと)くん(福岡県春日市在住)のインタビューを「受検者の声」にアップいたしました。

賞状をもらうのが初めてで、合格認定証が届いたときはとても嬉しかった!と語るインタビューはこちらから。

2024.12.25

2024年日本さかな検定 出題・解答解説集 発売しました!
2024年11月4日開催 2024年日本さかな検定3級(初級)・2級(中級)・1級(上級)の各出題全100問の
「出題・解答解説集」をPDF配信で販売しております。
◆詳細はこちらから。

2024.12.17

ご家族3人そろって東京から佐伯へ遠征受検! 見事ご家族全員24年の3級に合格された菅谷さん一家のインタビューを「受検者の声」にアップいたしました。

家族で同じ試験を受けるというのは人生でもなかなかない機会だったと語るインタビューはこちらから。

2024.11.05

2024年11月4日(月・休)に行われた2024年日本さかな検定の解答は以下よりご覧ください。

・1級(上級)
・2級(中級)
・3級(初級)

2024.10.20

2024年日本さかな検定の申込受付は終了いたしました。
たくさんの申し込み、誠にありがとうございました。

2024.10.18

マルハニチロ SAKANA X「日本のおいしい魚を巡るお魚ツーリズム03」のご案内

旅先で人や食べ物といい出会いがあると、その土地の印象が深く刻まれるものです。
ご当地グルメから滋味深い故郷の味まで、知られざる魚食文化を体験する旅へいざないます。

今回は2024年11月4日(月・休)の会場受検開催地"地魚ワンダーランド"大分県佐伯市のうまい魚をご紹介!
こちらから。

2024.10.10

2024年11月4日 (月・休) 全国一斉開催「ととけんオンラインぷらす佐伯会場」日本さかな検定
受検申込締切せまる 2024年10月20日 (日) 締切

本年の日本さかな検定はまもなく申込締切です。
パソコン・スマホ・タブレットでオンライン受検できます。
家族割・学割もご用意しております。

全国唯一の「集合受検」佐伯会場の前泊受検者には、前日の2024年11月3日 (日) 18時からの
「前夜祭」~佐伯の魚の試食・伊藤柚貴さん講演ほか~にご招待いたします。

皆さまのお申し込みをお待ちしております。

2024.10.04

【3級(初級)受検の皆さまへ 一部「ふりがな」省略のだいじなおしらせ】

このたびは、日本さかな検定にお申込みくださり、ありがとうございます。
2022年からオンライン受検に移行したことにともない、これまで設問と選択肢の漢字にすべて「ふりがな」をふっておりましたのを、都道府県名など「ふりがな」をはぶきました。

くわしい説明はこちら

2024.08.05

マルハニチロ SAKANA X「日本のおいしい魚を巡るお魚ツーリズム02」のご案内

旅先で人や食べ物といい出会いがあると、その土地の印象が深く刻まれるものです。
ご当地グルメから滋味深い故郷の味まで、知られざる魚食文化を体験する旅へいざないます。
愛媛県・南予地方は郷土料理のバリエーション日本一!?

日本のおいしい魚を巡るお魚ツーリズム02 夏の自由研究気分で訪ねたい郷土料理の宝庫・愛媛県 |
魚と、その先へ サカナクロス|マルハニチロ

2024.07.29

【佐伯 "会場受検" バスツアーのごあんない】

2024年11月3日 (日) 朝9時 博多駅筑紫口出発
佐伯到着後、5年連続ととけん1級合格!伊藤柚貴さんと佐伯を巡ります。
お申込みは7月29日 (月) より電話 0972-23-8888 (ラッキートラベル) で。30名募集定員。
詳しくはこちら

2024.07.24

【早割 早期申込は2024年7月31日 (水) まで!】

2024年日本さかな検定 早期申込【早割5%off】の申込期限がせまりました。
ご希望の方はこちらから。

2024.07.01

【2024年ととけん公式ガイドブック 本日発売】

内容の詳細はこちらから。購入は「公式ガイドブック」をクリック。
過去のととけん副読本、問題冊子・解答解説集(電子版・印刷書籍)は
「公式ガイドブック」でオンライン販売しております。

2024.07.01

【全国唯一の「集合受検」佐伯会場のごあんない】

印刷した問題冊子と解答用紙 (〇付け方式) をご用意します。
3級・1級試験が午前11時開始 (10時30分開場) となりますので、
県外からご参加の皆さまには前泊をおすすめします。

前泊受検者&同行者おもてなし : 11月3日 (日祝) 夕方 [前夜祭] 佐伯の魚試食会&伊藤柚貴さんの講演!
【博多発バスツアー (昼食・市内ホテル付) 7月下旬より販売】
11月3日午前博多発、佐伯でNHK福岡「ウオカツ!」ナビゲーターの伊藤柚貴さんと
市内の水産施設などを巡るバスツアーを開催。

佐伯市内宿泊ホテルのご案内はこちら
佐伯会場受検のお申込みはこちら

2024.07.01

【2024年ととけんオンライン 本日 申し込み開始】

" ’24ととけんオンラインぷらす佐伯会場受検"2024年11月4日 (月・休) 全国一斉開催。本日より受検申し込み開始!
【新設定】
●早期申込み割引 : 7月31日まで
●グループ割10% : 5名以上。
詳しくはこちらへ。

2024.06.25

おさかな料理のアイディアレシピ募集!
第25回シーフード料理コンクールの申込を7月1日から受付!

JF全漁連主催第25回シーフード料理コンクール (協力:ととけん)
の本年度申込が始まります。今年は25周年記念特別部門として
"親子で魚活チャレンジ部門" 対象 : 小学生と親(保護者)の
2名1組が新設。ふるってご応募ください。

締切は9/20 (金) 必着、詳しくはこちらから。

2024.06.05

2019年に小学5年生で1級最年少合格を果たし、以後5年連続で1級合格の伊藤柚貴(いとうゆずき)さん
(福岡市の高校1年生)のインタビューを「受検者の声」にアップいたしました。
NHK福岡の「ウオカツ!」でも活躍中の柚貴くんの記事はこちら

2024.05.27

【2024年ととけんオンラインぷらす佐伯会場受検】

全国一斉開催日2024年11月4日(月・休)に決定しました。
受検申込開始を、7月1日(月)に予定しております。

24年ととけん公式ガイドブック "ニッポン魚グルメナビ" 印刷書籍版 7月初旬発売
過去のととけん副読本、問題冊子・解答解説集(電子版または印刷書籍版)は
「ととけんBOOKS」でオンライン販売しております。

2024.05.17

マルハニチロ SAKANA X「日本のおいしい魚を巡るお魚ツーリズム01」のご案内

旅先で人や食べ物といい出会いがあると、その土地の印象が深く刻まれることがあります。
魚とその料理は、気候や風土、歴史が育んだ "食材物語" に彩られています。
ご当地グルメから滋味深い故郷の味まで、知られざる魚食文化を体験する旅へいざないます。

日本のおいしい魚を巡るお魚ツーリズム01 春は魚介も活動スタート! 天然の生け簀を擁する富山県へ | 魚と、その先へ サカナクロス|マルハニチロ