―いざ、漢方薬の世界へ―
1
2026315
オンラインで開催
受験料:6,500(税込)

2026216(月) 申込締切

漢方薬検定とは…?

漢方薬検定は、原因のはっきりしない体調の変化や、
季節・体質による不調に気づき、
自分や身近な人に合った漢方薬を“選べる力”を養う検定です。
販売現場で漢方薬を扱う方には、「提案や接客の質を高める知識」として、
日々の体調管理に関心のある方には、
「判断力と安心をもたらす学び」としておすすめです。
合格後は、症状や体質に応じて適切な漢方薬を選び、生活や仕事に活かす力が身につきます。

一般社団法人日本漢方養生学協会

こんな人におすすめ

Case1

相談の多い漢方のこと。
その人に合った選択肢を
見つけられるよう
お手伝い
したい…

検定に合格すると
Case2

原因不明の体調の変化
自分で正しい
漢方薬を
選びたい…

検定に合格すると

合格特典

合格者には漢方薬検定合格認定証をお送りいたします。

合格認定証

団体合格認定証

合格者有料特典

漢方薬検定合格者の皆様へ有料特典として
「合格認定カード」「合格認定名刺」を販売いたします。

合格認定カード(表面)

合格認定カード(表面)

合格認定カード(裏面)

合格認定カード(裏面)

合格認定名刺(表面/裏面)

合格認定名刺(表面/裏面)

合格者在籍店舗認定シール

合格者在籍店舗認定シール

例題に挑戦

かぜのひき始めにぞくぞくとした寒気と肩のこわばりがあり、
汗は出ていない時に用いる漢方薬は次のうちどれか。
  • 銀翹散
  • 葛根湯
  • 桂枝湯
  • 柴胡桂枝湯
正解をみる
正解は ❷ 葛根湯

かぜの初期は寒気とのどの痛み、どちらが強いかをみます。
寒気がして肩がこわばる場合は葛根湯、節々の痛みには麻黄湯を用います。

薬膳・漢方検定と漢方薬検定の違い

「薬膳・漢方検定」と「漢方薬検定」は、
学びの目的に応じた検定試験です。

漢方の考え方がわかる!
食生活に取り入れる方法がわかる!

  • 漢方の基礎的な考え方と、日々の暮らしに応用されている考え方
  • 薬膳の食材と特徴、実際の暮らしへの活かし方

漢方薬の効能を知る!選べる!

  • 漢方の基礎知識や考え方
  • 代表的な漢方薬の知識
  • 症状からみた漢方薬の選び方

公式テキスト

はじめて学ぶ やさしい漢方
漢方薬検定公式テキスト
漢方薬の入門書。
検定合格には必須の1冊。
薬日本堂 監修 / 実業之日本社 刊
ISBN : 978-4-408-65169-9
価格 : 2,310(税込)

上位資格について

漢方薬検定合格後の次のステップ

漢方養生指導士

「漢方薬検定」合格後の次のステップとして、「漢方養生指導士」を目指しませんか? 漢方基礎理論をしっかり学び、それを実践・指導できるスキルを身につけることができます。「漢方薬検定」の知識をより深めて暮らしに活かしていきましょう。

「漢方薬検定」を合格されると、合格証が交付されます。
合格証をお持ちの方は、薬日本堂漢方スクールの日本漢方養生学協会認定講座「漢方養生指導士 ベーシックコース」を受講の際、入学金が免除されます。

暮らしの中の漢方が学べる 
漢方養生指導士 【ベーシックコース】

このような方におすすめ
漢方や薬膳に興味があり、基本から学びたい方/体質や季節に合わせた養生法を身につけたい方/
自分や家族、大切な人の健康管理をしたい方
カリキュラム:18単位
(1時間1単位)
 通信の場合、課題の提出
受講料:
入学金:11,000円
漢方薬検定合格者は入学金免除
通学 :42,000円
(税込) オンライン:37,800円(税込)
通信:37,800円(税込) ※教材費込
受講形態: 通学
(薬日本堂漢方スクール品川校、大阪校、仙台校)、
オンライン、通信

漢方養生指導士とは?

漢方基礎理論に基づき、大自然と調和し、かつ自分自身の体質に合わせた生活スタイルを実践創造できる人。つまり未病を癒し、病気にならないだけでなく、心身ともにより健康でより美しく充実した生活を実践・指導できる人のことをいいます。漢方養生指導士ベーシック認定試験に合格すると、漢方養生指導士として活躍できます。
※漢方養生指導士ベーシック・アドバンス合格後は、漢方養生指導士漢茶マスターコース、漢方養生指導士 薬膳マスターコースなど学びたい専門性によって コースを選択できます。

■漢方養生指導士 資格ステップアップの流れ
主催
一般社団法人日本漢方養生学協会
協力・監修
薬日本堂
企画・運営
日販セグモ
申込受付はこちら