第8回 紅茶検定

申込受付はこちら
SNS Share
  • facebook
  • twitter
こんな方におすすめ! 紅茶の知識を深めたい 紅茶をより美味しく飲みたい 紅茶の知識を仕事に活かしたい 紅茶検定 for Promotion
おすすめ紅茶店
112026215開催
開催級
ベーシック・アドバンス
開催方法
オンライン(PC/スマホ/タブレット)
早割締切:2025年10月30日(木)まで
申込締切:2026年1月15日(木)まで
全国どこからでも、ご自宅から受験していただけます。
実施概要・
お申し込みはこちら
早期申込で受験料が割引に!
【早割】は2025年10月30日(木) まで
紅茶検定

※お申し込みにはマイページ登録が必要です。

オンライン検定の流れはこちら

第11回トピックス

公式テキストが新登場!
さらに学びやすくなりました。
・ポイントが押さえながら学べる!
・模擬試験で試験対策!
・読み物としても楽しめる!
紅茶検定公式テキスト
おいしく学ぶ紅茶のきほん

実業之日本社 刊 監修:日本紅茶協会
価格:2,090円(税込)

早割お申し込み特典
早割期間<2025年10月30日(木)>
までにお申し込みされた方全員に
スペシャルコースターをプレゼント!
カレルチャペック紅茶店
特製イラストの合格認定証デザインを
モチーフにした 特別なコースター。
ティータイムをより豊かに演出します。

受験特典
お申し込みされた方もれなく全員に
カレルチャペック紅茶店特製イラストデジタル壁紙をプレゼント!
お持ちのスマートフォンなどに設定して
あなたのティーライフを彩ります。

紅茶検定とは

「紅茶」について、正しい知識を取得して、
日々のティータイムをより
味わい深く楽しい時間に
していただくことを目的に立ち上がりました。
これまでに10,000人を超える
紅茶好きの方が受験しました。

紅茶検定合格で、広がる可能性

1日々の紅茶選びが楽しくなり、
紅茶を美味しくいれられる

おいしくいれる基本やコツ、産地や茶葉ごとの特徴を学ぶことで、気分や好みに合った茶葉を選び、茶葉が本来持っている風味や香りなどを余すところなく十分に引き出すことができるようになります。

2友人同士やSNS上などで
紅茶を通じた交流を活発に
行うことができる

普段のお茶会や検定受験時、SNSで情報発信をすることで、同じ紅茶好きの人たちとつながりを持つことができるようになります。

3実践的な学びや仕事に繋げられ、
紅茶に関する情報発信ができる

紅茶検定に合格することで、自信を持って紅茶に関する情報発信ができるようになります。
中には、紅茶専門店などの仕事の活かす方もいらっしゃいます。

学習のポイント

出題ジャンル

いれ方/ 歴史・文化/ 産地/ 栽培・製造/ 製品・市場/ 成分・効能

ベーシック

紅茶が好きで、紅茶の基本的な知識を得て、自宅やカフェなどで紅茶をいれたり選んだりするときに使うことで、日々のティータイムをもっと楽しみたい方向けのベーシックレベル。

出題内容

各ジャンルの、紅茶好きなら知っておきたい基本的な知識を問う。

※第8回までの「初級」相当の難易度です

アドバンス

さらに詳しく紅茶について学び、お茶会や紅茶教室、仕事でも使える、より専門的で奥深い紅茶の世界を知りたい方向けのアドバンスレベル。
 

出題内容

各ジャンルのより詳細で実践的な知識を問う。
 

※第8回までの「中級」「上級」相当の難易度です

練習問題にチャレンジ

ベーシック Q1

おいしい紅茶を入れるコツで誤っているのはどれか。
  • ティーポットは冷やしておく
  • 茶葉の分量を量る
  • 新鮮で良質な茶葉を使う
  • 沸騰したての熱湯を使う
正解を見る
正解: 1ティーポットは冷やしておく

茶葉は100℃~80℃までの間で抽出されていくため、紅茶を入れる際の温度に気を遣いたい。

ベーシック Q2

紅茶の主成分でカルシウムやマグネシウムなどのミネラルと結びつき、水色や味、香りを作り出すものとはどれか。
  • メラニン
  • カンニン
  • カフェイン
  • タンニン
正解を見る
正解: 4タンニン

その他にもタンニンには食べ物に含まれる脂肪分や油成分を分解させる効果がある。

アドバンス Q1

ヒマラヤ山麓に位置し、標高2,000mを超える山々で植えられている紅茶は何というか。
  • ダージリン
  • ニルギリ
  • ディンブラ
  • ルフナ
正解を見る
正解: 1ダージリン

アドバンス Q2

紅茶に含まれないポリフェノールは、どれか。
  • クロロゲン酸
  • テアフラビン
  • ケルセチン
  • テアルビジン
正解を見る
正解: 1クロロゲン酸
全国どこからでも、ご自宅から受験していただけます。
実施概要・
お申し込みはこちら
早期申込で受験料が割引に!
【早割】は2025年10月30日(木) まで
紅茶検定

公式テキスト&参考書

各検定に必要なテキストは、
こちらからご購入いただけます。

NEW 公式テキスト

紅茶検定公式テキスト
おいしく学ぶ紅茶のきほん
2,090(税込)

公式参考書

紅茶の大事典
1,540(税込)

合格者の声

紅茶検定を見事に合格された方からの
メッセージをお届けします。
m.sさん
医療事務
市川裕己さん
カフェ自営(紅茶専門)
鎌田亜由美さん
舞台女優
teacaddyさん
ティーインストラクター/紅茶教室主催
Tea Pickと愉快な仲間たち
名古屋の紅茶店「Teapick」の
常連の方たちの中で、
有志で集まったメンバーで
団体受験をされました。

合格特典

合格特典

合格するともらえる!
カレルチャペック特製イラスト入りの合格認定証
合格者のみが購入することができる限定特典を多数ご用意しております!

合格後のステップアップ
ティーアドバイザー養成研修が
割引に!

日本紅茶協会が主催する、紅茶販売やフードビジネスの現場にも役立つ、
実用的な知識の習得ができる研修です。

合格者限定で会費が割引に!
会費:88,000(税込) ➡︎ 74,800円(税込)

お申し込みまでの流れ

STEP 1
お申し込み

当サイトの
お申し込みボタンを
クリック

STEP 2
申込情報を入力

お申し込み画面より、
必要事項を入力

STEP 3
決済方法を入力

決済画面に進み、
決済方法を選ぶ

STEP 4
お申し込み完了

お支払い完了後、
お申し込みが完了

※お申し込みにはマイページ登録が必要です。

よくある質問

Q1紅茶検定とは?
A

「紅茶」について、正しい知識を取得して、日々のティータイムをより味わい深く楽しい時間にしていただくことを目的に立ち上がった「紅茶検定」。
これまでに約10,000人を超える方に受験いただきました。
「おいしい紅茶のいれ方を学びたい」「産地ごとの特徴、ブランドについて学び、その時々にあった紅茶を選べるようになりたい。」「紅茶の歴史や文化、器具や保存方法など、紅茶に対する理解・造詣を深めたい」「仕事に活かしたい」など受験の動機は様々です。

Q2テキストはどこから入手できますか?
A

書店やインターネット等でご購入いただけます。 本サイト内にもリンクがございます。

Q3申し込み方法を教えてください
A

インターネットからお申し込みいただけます。

Q4受験票はいつ頃送られますか?
A

試験日の約2週間前を目途にメールにてお送りいたします。詳しくは実施概要ページをご覧ください。

Q5結果通知はいつ頃届きますか?
A

通常、試験の1か月後を目途に郵送にてお送りいたします。詳しくは実施概要ページをご覧ください。

NEWS

2025.09.26
第11回紅茶検定の申込受付を開始しました。
NEW
2025.09.02
第10回紅茶検定の解答発表 ベーシックアドバンス
2025.08.05
第10回紅茶検定の申込受付を終了しました。
2025.04.17
第10回紅茶検定の申込受付を開始しました。
2025.03.13
第9回紅茶検定 ベーシックの解答に誤りがありましたので、訂正版 をアップいたしました。
2025.02.26
第9回紅茶検定の解答発表 ベーシックアドバンス
2024.11.05
第9回紅茶検定の申込受付を開始しました。
2024.11.05
サイトをリニューアルしました。
お問い合わせはこちら
※日本紅茶協会へのお問い合わせはご遠慮ください。
SNS share
facebook
twitter
申込受付はこちら