検定ソリューションコラムvol.10
ファンマーケティング実践のために知っておきたい基本知識
本日はファンマーケティング実践のために
抑えておきたい基礎知識をお届けいたします。
「ファンと交流してみたい」
「ファンを増やしたい」
「ファンの声を活用して新商品を開発してみたい」
そんなあなたに是非お役立ていただけますと幸いです。
ファンマーケティング基礎知識
そもそもファンマーケティングとは?
ファンマーケティングとは、商品やブランドに対して愛着を持ったファンを増やすことで、中長期的に売上を拡大させるマーケティング手法です。
企業やブランドのファンとなった消費者は、継続的な顧客として商品やブランドを支え続けてくれます。
例えば、昨今の商品価格の高騰の中でも、ファンになっている商品とそうでない商品があれば、ファンになっている商品を選びますよね。
ファンとしっかり向き合う姿勢を持った企業が、より選ばれるようになっています。
だからこそ、近年、ファンマーケティングに注目が集まっているのです。
ファンマーケティングが注目される理由とは?
なぜファンマーケティングが注文されているのでしょうか。
その理由は大きく分けて2点あります。
(1)SNSの隆盛で「口コミ効果」が物言う時代に
ユーザーが商品やサービスを選ぶ際に最も参考にしているのは、
SNS等で広がる「実際に買った人・使った人の生の声」です。
口コミをきっかけにした「バズり」を狙っているとも言えます。
出典「[AMN調査リリース] SNSのクチコミが 生活者の購入・来店に与える影響を調査」
(2)ファンの姿をより具体的につかむ
普段商品やサービスを購入されている方の情報は、レジデータ等でおおよその性別や年齢を掴むことはできます。
しかし、その方が「どこに住んでいて」「どんな仕事をしていて」「普段どんなことに興味があるのか」を明確に把握することは非常に困難です。
ただの数字ではなく、ファンの姿を明確にイメージできるデータを揃えてこそ、
ファンが求める商品・サービスを生み出すことができるのではないでしょうか。
ファンマーケティングの手法
「ファンミーティング」「サンプリング」「メルマガ配信」「商品開発会議」など
ファンマーケティングの手法は多岐にわたります。
ただ、これらの企画をバラバラに行っても効果は半減してしまいます。
集める母集団が違えば、商品やサービスに対しての愛着度合い・持っている知識レベルにバラツキが出てしまうからです。
もっとも重要なことは、それらの企画に積極的に参加してくれるファンの囲い込みです。
コンテンツに対しての「愛」と「知識」を兼ね備えた人材を名簿化し囲い込む。
これこそがファンマーケティングの起点となるのです。
「熱いファンとして見える化する」
ファンマーケティングの基礎作りを
検定ソリューションでお手伝いいたします。
検定受験に付随する「特典」が受験動機になっていることが、検定受験者へのアンケート調査で明らかになっています。
(1)公式から認められるという達成感
検定に合格するということは”公式から認められる”というファン垂涎の体験を提供することです。
自慢したくなるきっかけを作り、自ら周囲への広報活動を担ってくれるファンを育てます。
(2)受験者一人一人の姿を明確に
”検定”というフィルターを通すことで、パーソナルデータを具体的に収集できます。
採点を通じて、その方の「愛」と「知識」レベルを明確化。
集めたい情報に合わせて、様々な角度から検定受験者を抽出することが可能です。
検定のことはワンストップで日販セグモにおまかせください
弊社は豊富な経験とノウハウに基づき、様々な提案を行っております。
現状の課題やご要望をヒアリングし、最適な「検定」をご提案いたしますのでお気軽にご相談ください。